パーキンソン症候群 早期リハビリの重要性2025.08.15(金)
- パーキンソン病
1. はじめに
こんにちは!埼玉脳梗塞リハビリベースうちリハ 理学療法士の真中です!
パーキンソン症候群は、パーキンソン病をはじめとする複数の神経疾患の総称で、震え(振戦)、筋固縮、動作緩慢、姿勢反射障害などの症状を特徴とします。
薬物療法は症状を緩和する有効な手段ですが、発症初期からのリハビリテーションが生活の質(QOL)維持・向上に大きく寄与することが近年の研究で明らかになっています。
当施設でも、「生活はできているけど、少し動きが悪くなってきた」という段階から本格的なリハビリを開始され、動作能力の向上に努められている方もいらっしゃいます。
※パーキンソン症候群の方のリハビリの一例はこちら
この記事では、パーキンソン症候群の方に早期からのリハビリが重要な理由や押さえるべきポイントもお伝えしたいと思います。
2. なぜ早期リハビリが重要なのか
(1)体力・機能低下を防ぎ、症状の進行を遅らせる可能性も
症状が軽いうちでも、生活の活動量が減り、筋力・柔軟性・持久力が低下し、さらに動きにくなるという悪循環に陥りがちです。
早期に運動を習慣化することで、体力を維持し、進行後の生活自立度を保ちやすくなります。
また、運動習慣は症状の進行を遅らせる可能性があると海外研究で報告されています。
(2)動作の「正しいパターン」が定着しやすい
発症後、誤った姿勢や動き方がクセになると、後から修正するのは大変です。
一方で、初期から正しい歩行・姿勢・動作の習慣を身につけておくことで、例え症状が進行しても効率的に体を使えます。
症状が軽いうちほど、脳の神経の働きが良く、新しい運動スキルの習得や動作改善がしやすいと言われています。
「自己流ではあるけど、動けているから今はいいや」ではなく、リハビリできちんと指導を受けて正しい動き方を早いうちに身につけておく方が、長期的にはメリットも大きいでしょう。
(3)本人・家族の心理的なメリット
経験上、早くからのリハビリはご本人の精神面にも良い影響を及ぼすことが多いです。
姿勢や動き方の見栄えが気になって外出などが億劫になってしまう方も多くいらっしゃいます。
背筋が伸びて歩き方が良くなると、ご本人も自信が出てきて、周囲の方からも褒められて、活動する意欲も湧いてきたりします。
活動意欲が湧けば、さらに体力や運動機能の維持向上にも努めやすくなっていきます。
また、ご家族としても、介護や支援の必要性を抑えられれば、当然負担も軽減して楽になります。
このように、パーキンソン症候群の方にとって早期のリハビリは、症状の進行を抑える可能性もあり、生活動作能力をより長く維持したり、精神的にも元気な状態を保つためにとても重要です。
3. 早期リハビリで取り組むべきこと
有酸素運動
- 例:速歩、エアロバイク、水中ウォーキング
- 目的:心肺機能維持、疲れにくい体づくり
筋力トレーニング
- 例:スクワット、椅子立ち上がり、チューブ運動
- 目的:下肢・体幹の筋力保持で歩行・姿勢の安定化
柔軟性・ストレッチ
- 例:首・肩・胸・背中・脚のストレッチ
- 目的:筋固縮の緩和、可動域の維持
バランス・協調運動
- 例:方向転換練習、片足立ち、ステップ運動
- 目的:転倒予防、姿勢反射の強化
このような運動が代表的ですが、ただガムシャラにやるのではなく、以下の注意点にも気をつけながら実施していきましょう。
4. 注意点
- 医師の診断と指示を受けた上で開始する
- 症状や体調に応じて無理のない負荷設定
- 転倒予防のため安全な環境で実施
- オン・オフ時間(薬の効果が出ている時間帯)を考慮して運動する
- 正しい動き方で実施する
”正しい動き方で実施する”ということについて、特に注意していただきたいと思います。
「自分でもたくさん歩いてます」「デイサービスで言われたから、立ち上がり練習を一生懸命やってるよ」と言ってくださる方がよくいらっしゃるのですが、実際のやり方を伺うと、必要以上に歩行器や手すりに頼ってしまっていたり、良くない姿勢で行ってしまっている場合が少なくありません。
せっかく頑張っているのに、やり方が正しくないと効果が小さくなってしまったり、変なクセがついて逆効果になることもあります。
正しい動き方での運動習慣を身につけて、長く元気で過ごすための身体作りを行っていきましょう!
5. まとめ
- パーキンソン症候群は早期リハビリで生活の質の維持や進行抑制が期待できる
- 初期から正しい運動習慣を身につけることで、後の生活能力・自立度が変わる
- 有酸素運動・筋トレ・ストレッチ・バランス練習などを、正しい動き方で実践していくことが大事
6. 当施設での取り組み
当施設では、パーキンソン症候群の方に向けて、
- 個別評価に基づく、その方にとっての正しい動き方の指導
- 有酸素運動・筋トレ・バランス練習などを組み合わせたリハビリ
- 屋外歩行や生活動作の実践練習
- 自宅で続けられる運動メニューの提供
を行っています。
「早期から動く」ことが、これからの生活を大きく変えると考え、マンツーマンでのサポートを行っています。
経験豊富な理学療法士・作業療法士がお一人おひとりに合ったリハビリを考案させていただきます。
今すぐ始めることで、未来の生活の選択肢を広げましょう
埼玉脳梗塞リハビリベースうちリハでは、初回は無料でリハビリを体験いただくことが可能です。
リハビリ体験を受けていただくことで、自費のリハビリが必要そうか、ご利用いただいた場合に目指せそうな目標なども具体的に考え、 お伝えすることが可能です。
ほとんどの方が、無料リハビリ体験を受けた上で、本利用を検討・ご希望されています。
ご自宅に伺う「訪問リハビリコース」もご用意し、様々な方のニーズにお応えすべく、スタッフ一同リハビリに励んでいます。
気になる方は、初回無料リハビリ体験のお問い合わせページよりご連絡ください。